講習
初心運転者講習
初心運転者期間
普通・原付・普通二輪・大型二輪免許のいずれかの免許を取得した日から1年間です。
この1年以内に違反を繰り返したり、交通事故を起こしたりして一定の基準点数に達すると
「初心運転者講習」や「再試験」を受けなければなりません。
初心運転者講習とは
![]() |
初心運転者期間(上記の1年以内)に「基準点数」に達した人は初心運転者講習を受講しなければなりません。 |
◇基準点数 ア:1~2点の交通違反を繰り返し、合計点数が3点以上となった場合。 イ:1度の違反で3点となったときは、その後再度違反をして、4点以上となった場合。 ウ:1度の違反や事故で4点以上になった場合。 |
|
◇初心運転者講習の通知・受講 通知: 免許証記載の住所に郵送で初心運転者受講通知が送られます。 受講場所:初心運転者講習実施機関(登校でも受講できます。) |
再試験
初心運転者期間内に初心運転者講習の通知を受けて、1ヶ月以内に受講しなかった場合。
初心運転者講習受講後、再度の違反・事故で再び基準点数に達した場合。
※再試験に不合格になったり、再試験を受けなかった場合は、免許取り消しとなります。
企業安全運転講習
小田原ドライビングスクールでは、地域の交通安全運転推進の一環として、
企業安全運転講習を行っております。カリキュラムは、各企業の要望に沿って作成いたします。
現在企業講習を実施している例
- タクシー
- バス
- 運送業
- 営業(セールスドライバー)
- 清掃業
企業安全運転講習の一例(3時限)
OD式運転適性検査の実施(30分)
- 機械の検査のように、その場の結果だけでなく、運転者自身の表に出ない内面的な性格を引き出すことができる。
道路交通法の解説及び、事例に基づく事故解析(20分)
- 思い込みによる間違った交通ルールの是正
- 道路交通法の正しい知識
- 法改正に伴う内容説明
- 受講者本人が起こした事故の解説をさせ、事故原因を解明させる。
なぜ、事故を起こしたのか?結果だけにとらわれず、事故に至るまでの経緯を理解させ、どこに原因があったのかを考える。
運転技能に関する講習(50分)
教習所内コースにおいて指導員が同乗し以下の内容を実施
- 受講者個々の法規内容の理解度、個癖の観察、及び運転診断
- たこ壺、狭路での後退(クランク・S字)、方向変換、 縦列駐車、後退間隔、車種による車両感覚の違いなど特別課題の実施
- 受講者本人が起こした事故の再現をし、原因を探る
運転技能に関する試験(50分)
- 教習所内コースにおいて指導員が同乗し 運転免許試験に準じた採点による試験の実施
- 試験終了後、採点の発表及び総合評価
- 苦手な部分、注意しなければならない部分の 確認及び、是正
ペーパードライバー講習
免許を取ったきり、一度も運転したことがない…何年も運転してないので、不安…車庫入れが苦手…高速道路を運転したことがない…等、免許は持っているけど運転に自信がないという方は、 小田原ドライビングスクールの ペーパードライバー講習をお勧めします。 |
![]() |
講習内容 | まずは、小田原ドライビングスクール所内コースにて運転に慣れていただきます。 運転に慣れてきたら、それぞれの技量、希望に合わせて講習を進めていきます。 |
講習車種 | 普通車、準中型、中型車、大型車、けん引、普通二種、大型二種、
大型特殊 |
持参して いただくもの |
・運転免許証(有効期限のあるもの) ・練習料金 ・眼鏡等(条件のある方のみ) |
服装 | 運転しやすい服装、運転に適した履物でお越し下さい。 |
料金 | お問い合わせください。0465-36-1215 |
その他の講習
・取得時講習
・認定講習
※お電話でお問い合わせください。0465-36-1215
公開日:
最終更新日:2019/04/08