入校案内
教習車種
入校手続きに必要なもの
(1)運転免許証
運転免許証をお持ちでない方は身分を証明するもの
(健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、学生証など)
(2)本籍地記載の住民票(発行日より1年以内のもの。限定解除の方は必要ありません)
必ず個人番号(マイナンバー)が省略されているものをご準備下さい。
運転免許証をお持ちの方は警察署発行の記載印字票で可。
本籍地データは当校でも照会可能(有料)ですが暗証番号が必要です。
●外国籍の方は、以下のものが必要です。
・国籍記載の住民票
・在留カード(または有効期限内の外国人登録証)
(3)写真
・免許証サイズ縦3.0×横2.4cm
・髪の毛で目やまゆ毛がかくれていないもの
(まゆ毛が出ていない場合撮り直して頂く場合があります)
●普通車・準中型・中型車・大型車・大型二種・・・・・・・・・・・・・・4枚
●二輪車・けん引・普通二種・大型二種(大型一種免許所持者)・大特・・・3枚
●AT限定解除・中型(8t)限定解除・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
※当校でも撮影可能(有料)
(4)入校料及びその他の諸費用
各教習車種の料金をご覧ください。ローンもご用意しております。
(5)眼鏡、コンタクトレンズ
ご利用の方のみです。
色付きレンズ(カラーコンタクト・色付きめがね等)をご利用のお客様へ
公安委員会の指導により色付きレンズ【サングラスまたは色付きめがね(度あり、なし)、カラーコンタクト、サークルレンズ等】を着用して以下の事を行う事が出来ません。予めご了承ください。
- 教習原簿等に使用するための写真の撮影
- 入校手続き時の視力検査
- すべての教習及び検定
なお、入校手続き時に着用されている場合は以下の通りとなりますので予めご了承ください。
「度なしのカラーコンタクト、度なし色付きレンズのめがね」等を着用されている場合
写真撮影、視力検査時には外して頂きますので、ご準備をお願い申し上げます。ご準備頂けない場合は、後日、改めての写真撮影、視力検査となり、当日は入校手続きが完了しないため、入校説明会を含むそれ以降の教習も開始することが出来ません。
「度ありのカラーコンタクト、度あり色付きレンズのめがね」等を着用されている場合
写真撮影、視力検査時にはを外して頂きますので、代わりとなる透明なコンタクトレンズまたはメガネのご準備をお願い申し上げます。ご準備頂けない場合は、視力検査が行えないため、後日、改めての視力検査となり、当日は入校手続きが完了しないため、入校説明会を含むそれ以降の教習も開始することが出来ません。
※帽子やサングラス、遮光メガネを装着しての教習は受ける事はできません。
(教習で指導員が目線を確認できないため、使用ができません。)
(6)インターネット入校申込書
ホームページをご覧になった方のみの特典割引入校申込書です。こちらの入校申込書(PDF)をご持参いただくか、こちらからWebで入校申し込みを行ってください。
PDFファイルをご覧になるには
Adobe Acrobat Readerが必要です。
(7)その他
●免許の取り消しや失効のため現有免許が資格要件を満たしていない場合は運転免許経歴証明書が必要です。(郵送による請求手続きには1~2週間程度かかります。運転免許経歴証明書の申請方法はこちら)
●応急救護の免除には免状等で確認させて頂きます。下記応急救護処置教習免除者リスト参照
入校受付時間
火・水・金・土曜日 | 9:00~19:00 |
木・日・祝祭日 | 9:00~15:50 |
※休校日:毎週月曜日、年末年始等
お支払方法
現金払い
受付にて現金でのお支払い
クレジット払い
「オリコ」「ジャックス」
※審査に多少の時間がかかる場合がありますのでご了承ください
金融機関ローン
「さがみ信用金庫マイカーローン」「第一信用組合マイカーローン」等
※事前に金融機関にてローンの申し込みが必要です
- 尚、申込者が未成年の場合や収入などにより、審査が通らない場合がございます。詳しくはクレジット会社・金融機関へご相談ください。 クレジット会社の審査、もしくは金融機関にてローンの審査後入校手続きに進みます。
公開日:
最終更新日:2020/08/18